起き上がり小法師が我が家にも
起き上がり小法師は、福島県会津地方に古くから伝わる小さな可愛い民芸品。
手作りなので1つ1つみんな顔が違うというのも可愛いんです。
私がこれを知ったのは東日本大震災後のテレビでした。
嵐の相葉くんが映画のPRで台湾に行った時におみやげとして持って行ったのと、
翔くんがたしか、復興をめざす学生さんからプレゼントされたのを見たのがきっかけ。
興味が沸いて調べてみたら、これがちょっと素敵な民元品なんです!
転んでも転んでも起き上がることから、
「身体は小さいけれど健康や忍耐をあらわし、いつも元気で働けますように。」という願いを込め、
家族や財産が増えるようにと、家族の人数より1つ多く買い、神棚に飾って正月を祝う風習が
福島県会津地方にはあるんだそうです。
「
七転八起」の縁起物として知られることから震災後、まさに復興へ向けて起き上がろうとしている
福島、東北地方のシンボルとしてとても 注目されるようになった縁起物なんですよね。
買う機会がなくてそのままだったけど先日震災から4年を迎えた3月11日、
あの日の事を忘れないように、継続した復興支援に、 うちにも飾っておきたいな
と思って購入しました。
我が家分で4つ、あと2つはプレゼント用に考えています
今の時期だと、新入生や新社会人、新生活を迎える人へのちょっとしたプレゼント
としてもいいですよね
→
楽天市場で「起き上がり小法師」を探す
私が購入した
あやの小路は、京都・東京に実店舗を持つ手作りのがま口商品を販売している
ショップなんですが、起き上がり小法師の売上は義捐金として日本赤十字社を通し、
寄付されるそうです。
あと、ここのショップ見ていたら、がま口コスメポーチがとっても可愛いんですよ〜
早速お気に入りに入れておきました

最後まで読んでいただいてありがとうございます。
また遊びに来てくださいね!
このブログはランキングに参加中です。